進め!グローバリスト

無理なくマイルを貯める方法と日本では知られていない海外のお得情報 ※当サイトではアフィリエイト、アドセンス広告を使用しています。

ANAマイル

ポイントサイトは嘘?陸マイラーは胡散臭い?

投稿日:2019年5月16日 更新日:

ハピタスなどのポイントサイトについてネットで検索をしていると、たまに「ネズミ講」とか「嘘」という検索ワード候補が出てきます。

サイト内のバナーをクリックしてサービスを利用するだけでポイントが貯まるなんて怪しい、詐欺に決まっているという考え方でそう思っているのかもしれませんが、それは間違いです。

まず、ネズミ講は犯罪なのでそんなことをすれば一発アウトですし、ポイントが貯まると謳っておきながら貯まらないような詐欺サイトであれば即刻消費者センターの調査が入ります。つまり、ポイントサイトはどれもちゃんとした合法的なサイトなのです。

恐らく、怪しいやら何やらという噂は広告ビジネスを知らない人が立てているのでしょう。

今回の記事では、ポイントサイトや陸マイラーが胡散臭いと言われる理由やそれらが「嘘」ではない理由を一つ一つ要素分解してみましょう。

ポイントサイトは嘘なのか?

ポイントサイト運営会社には上場企業も多い。不正はできない=嘘じゃない

ハピタスを始めとするポイントサイトは、きちんとした企業が運営しているサイトです。

きちんとした会社が提供しているサービスは、変なことをすればレピュテーション(風評)リスクにもなりますし、顧客満足度が下がってサービス自体が成り立たなくなってしまいます。まして、犯罪まがいなことをすれば顧客満足度が下がるどころか即手が後ろに回ってしまいます。このため、マトモな企業は合法的な手段によって、いかにして顧客から愛されるサービスを作るかで日々切磋琢磨しているのです。

そもそも、ポイントタウンを運営しているGMOは東証一部上場企業ですし、モッピーを運営している株式会社セレスは東証マザーズに上場しているのですから、不正まがいなことなどできるはずがありません。ハピタスも、上場こそしていませんがもう長い間ポイントサービスを運営している老舗です。

ではユーザーから一切お金を取らないのに何でポイントが貯まるのか?

簡単です。みなさんがクリックする広告を出している企業から広告費用をもらっているからです。その広告費用の一部がポイントとしてポイントサイトを利用する皆さんに還元されているわけですね。

ポイントサイトのビジネスモデルを簡単な図にすると以下のようになります。



広告というのは、ハピタスの場合こんなやつのことです↓言い換えるとポイントサイトのコンテンツそのものです。これは一つ一つが企業がお金を出して出稿している広告なのです。

ポイントサイトの仕組みについては、こちらの記事でも詳しく書いているのでご覧ください。

ポイントサイトの使い方徹底解説

 

当然、ポイントサイトはネズミ講でもありません。これは下で詳しく説明します。

ポイントサイトが嘘じゃない証拠。私は半年で18,000マイル以上貯めました

ポイントサイトが嘘なら、世の中に陸マイラーは存在しませんし陸マイラーのブログなんていうものもないはずです。

実際、私は陸マイラー1年生の時に東京〜沖縄往復に必要なマイル以上である18,675マイルをポイントサイトだけで貯めました。その証拠に、いつ何をクリックしてどれだけポイント(マイル)を貯めたかの全明細をこちらの記事で公開しているので見てみてください。

私が半年で貯めた沖縄往復分ANAマイルの明細を完全公開!初心者でも簡単に貯まる!


ただ、これは半年間集中的に頑張った時の記録だけであって、皆さんが知りたいのは「どうやってそれを安定的に継続させるか」ではないでしょうか?それについてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。

陸マイラー3年生の年間ポイント獲得数の実態をざっくり明細付きで紹介

 

ネズミ講とは?ポイントサイトがネズミ講ではない理由

ネットで、ポイントサイトはネズミ講だという書き込みをよく見かけますが、それは有り得ません。何故ならネズミ講は犯罪であり、発覚したら即刻逮捕されるからです。

では、ネズミ講と混同されやすいマルチ商法なのかというとそうとも言えないようですし、そもそもマルチ商法はマーケティングの手法であってただちに違法性が伴うものではないのです。順に見ていきましょう。

まずネズミ講については、今回詳しく調べたところ以下の特徴があることがわかりました。

ネズミ講の特徴

  • 会員が、新規会員を勧誘することで報酬を受け取るだけで成り立っている組織(ビジネスとして成り立っていない)
  • 収入源は勧誘される側の入会金のみ
  • 商品を扱っておらず、会員勧誘による金品のやり取りのみを目的としている
  • 勧誘側(上位)が被勧誘側(下位)より絶対的に有利になっている(上位会員の報酬が下位会員よりも高いなど)

これを見ると、見るからに違法であることがわかると思います。これに該当しない善良な会員勧誘はネズミ講ではありません。

ポイントサイトはユーザーが商品(サービス)を利用する見返りとして広告費用の一部をポイントとしてユーザーに還元する仕組みですから、商品がないわけでも収入源が新規会員の入会金だけなわけでもありませんね。

そもそも、ポイントサイトはユーザーから入会金を取るようなことは一切ありません(少なくともソラチカカードに対応しているポイントサイトでは私が知る限りありません)。

では、マルチ商法はどうなのかというと、ネズミ講に商品が加わったようなモデルを指し、会員が新規会員を勧誘してその相手に対して商品を販売するノルマが課されるものが大半であるようです。

ポイントサイトは、単にこの後説明する紹介システムで勧誘して登録させるだけで、勧誘された側のその後の消費行動は勧誘した側とは一切無関係に行われますし、勧誘された側は広告をクリックして通常通りサービスを利用(購入)する以外に入会金などの金銭的負担は一切ありません。また、勧誘された側が貯めたポイントの一部が減額されて勧誘した側に付与されるということもありません。

このモデルをマルチレベルマーケティング(マルチ商法)と呼ぶのかどうか法的解釈までは分かりませんが、入会金もノルマもないと考えると少なくとも合法なものであるとは言えると思います。

陸マイラーが胡散臭いと思われるワケと彼らの本当の収入源

じゃあ、こんなにクリーンなポイントサイトを使っている陸マイラーは何故一部の人に胡散臭いと思われているのでしょうか?いくつか思い当たる点があるのでまとめてみました。

ポイント交換方法の紹介ばかりで原資となるポイント自体がどこから来るのかの説明がない

私が陸マイラー1年生の時、これで一番困りました。

ポイントの貯め方を検索すると、「マイルを貯めるならソラチカルートがいいよ!」とか「ポイントサイトで広告をクリックしてがっぽり貯めたポイントの交換方法はこうだよ!」「一度軌道に乗ればマイルが爆発的に貯まるよ!」という、貯まったポイントの交換方法の説明ばかりがヒットし、一体どうやって「がっぽり」ポイントを貯めるかの説明なんてどこにもないのです。

これは確かに怪しいですよね。

軌道に乗ればマイル爆発って、まず軌道に乗せる方法の具体的な説明もないのに爆発なんかするかよっていう。

彼らのサイトでは「この広告をクリックすればX万ポイント貯まる!」などと説明していることもありますが、それには重要な注意点があります。

数万ポイントといった大きなポイントが貯まる広告は1度限りしかクリックできない(使えない)ものが大半ということです。

例えば、FXや銀行の口座開設の広告はクリックして利用すれば数万ポイント貯まることがありますが、そういうサービスは口座開設がポイント付与条件になっているので、毎月ポイントをもらおうとすれば当然毎月口座を作り続けなければならないことになります。

そんなことができますか?普通はできませんよね。

最初のうちはいろんな銀行やFXサービスの広告を使うことができますが、1つの広告につき1回しか登録できないので、どれも登録し尽くせばネタ切れになってしまいます。

つまり、毎月安定的に数万ポイントを貯め続けることは非常に難しく、ここに広告クリックでポイントを貯めることの限界があるのです。

無理なくがっぽり稼ぐことができるのは最初だけということなんですね。これはFXや銀行口座だけでなく、他の大量ポイント獲得広告も大方同じです。

ポイントがどこから来るのか説明しないのに毎年20万マイル以上貯めたとか言ってる

そんな具合で彼らはポイントがどこから来るのか具体的な方法は説明しないのに、「僕はハピタスで年間20万マイル以上貯めてまーす♪」とか声高に謳っています。

うん。で、そのポイントは実際どうやって貯めたの?広告のクリックは上でも書いたようにすぐネタ切れになるし、ショッピングだけじゃそんなにお金が続かないよね(つーかそんなに買い物するお金があるならポイントを貯めず直接航空券を買うはず)。

本当に彼らが言うように広告をクリックするだけなら、年間に安定して20万マイルを貯めることは至難の技なはずなのです(不可能ではないかもしれませんが)。

ポイントの具体的な貯め方の説明がないのに貯まったポイントの交換方法ばかりやたら手厚く説明するのは、さながらハローワークの紹介だけしておいて、「あとは普通に仕事しとけば億万長者になれるよ!」と言っているようなものです。

これじゃあ入り口と出口の説明だけで、肝心の中身の説明がないのでお金(ポイント)の貯め方がちっともわかりません。

皆さんがフラストレーションを感じるのもよく分かります。私もそうでした。

ポイントサイトの広告をクリックしていないのにマイルが貯まるのは紹介システムのお陰

でも、広告はすぐにネタ切れになるから毎月何万ポイントも貯めるのは現実的じゃないのに彼らはどうやって「がっぽり」マイルを貯めているのか?

その答えはポイントサイトの友達紹介システムです。

友達紹介システムとは、ブログやSNSで読み手にポイントサイトを紹介し、その人がポイントサイトに登録したり実際に使ったりすると紹介した本人にポイントが入るというものです。紹介される人は実際の友達である必要はないので、たくさんの人を紹介できるわけですね。

陸マイラーは、こうしてブログなどでポイントサイトを紹介して稼いだポイントを、ソラチカルートでマイルに交換しているのです。

最初から紹介システムの存在を知っていれば検索にもヒットしたはずですが、私はその存在自体を知らなかったのでこの答えにたどり着くのに数ヶ月かかりました(ハピタスのサイトを穴が空くほど見てようやく気付きました)。

では、ブログ持ちの陸マイラーはみんな楽してマイルを稼いでいるのか

陸マイラーはブログなどでポイントサイトを紹介することでポイントを稼いでマイルに交換していることがわかりましたが、その具体的な方法の不透明さゆえに陸マイラーはズルして楽にマイルを稼いでいると思っている人がいるということがわかりました。

じゃあ、ブログでの紹介は誰でもそんなに簡単にできるのでしょうか?

答えはノーです。

何でノーなのか、一つ一つ見ていきましょう。

ブログ上の紹介で30,000ポイント貯めるには何が必要か

例えば、ハピタスの紹介プログラムで月あたり交換上限の30000ポイントを貯めるとします(ハピタスの紹介プログラムには複雑なレベル設定があり、紹介した人数や紹介された側が貯めたポイントによってもらえるポイントが変動しますが、ここでは人数などは無視して単純に貯めるポイント数だけで計算します)

ハピタスのポイントは1pt = 1円なので、30,000ポイント稼ぐということは30,000円稼ぐのと同じことになりますが、ネット広告の世界ではページビュー(PV)あたりの収益は甘めに見て0.4円程度だと言われています(現実的には0.1円とも言われますしいろんな計算方法がありますが)。

ということは、月にブログやSNSでの紹介でハピタスのポイントを30,000ポイント貯めるには、30,000÷0.4、つまり毎月75,000回もあなたのブログを見てもらう必要があることになります。仮にPVあたり単価を0.1円とすると必要PVは300,000回に膨れ上がります。1日に50PVを超えるブログを持っている人は全体の20%しかいないと言われているこの世の中で月75,000PVって・・・1日2500PVですよ(笑)。

生半可なブログだと毎月のPVは数千がせいぜいですし、ツイッターで1ツイートにつき500インプレッション(見られた回数。フォロワーではありません)を稼いでいる人が1日に3回、月に30回ツイートしても総インプレッション数は45000です。75000には届きませんね。

しかも、日記のようなブログやつぶやきに唐突に広告を混ぜても誰もクリックしないので、陸マイラーのテーマに沿った記事やつぶやきを多数配信し、ユーザーに興味を持ってもらう必要があります。そうしてブログの場合100記事以上書いてようやく検索結果上位に表示されるようになり、ブログを訪問してもらえるようになるのです。しかも、陸マイラーのブログはとても多いので競合も多く、検索順位を上げるなんて至難の技です。

友達紹介プログラムには他にもティア制度というものがあり、自分の紹介で入会した人が貯めたポイントの一部が自分にも入るという紹介方法を使うこともできるのでこれも収入源にはなりますが、私はまだこの方法を使ったことがなくて紹介された人の平均獲得ポイント数も何もわからないので何ともコメントできません。

私の実績はどうなのか?

さて、では私自身の実績はどうなのでしょうか?

はっきり言います。当記事執筆時点で私の紹介実績はまだ1件です。

1件!!!

私のサイトはまだ新しいですから、正直なところそんなにアクセス数もないのです。サイト上の記事の公開日や記事の数を見ていただければだいたいの活動期間やサイトの規模が分かると思いますが、これだけ手間暇かけてサイトを作ってもまだ実績はこの程度です。

どうでしょう?陸マイラーが楽してマイルを貯めているとお思いの方は、一度やってみるといいのではないかと思います。広告をクリックしまくって貯めた方がまだ楽なんじゃないかと思うほど大変です。

じゃあ、お前はそれでもその大変な道を選ぶの?と聞かれたら、その答えはもう “Yes I do!” 一択です。

これから頑張ってたくさんマイルを貯めて家族と旅行に行きたいですからね^^

自分のメディア(ブログやSNS)で多くの人を紹介するのは参入障壁が高いという理由から、恐らく世の中の陸マイラーの大多数はブログやSNSでの宣伝はせずショッピングやポイントサイトでマイルを貯めているのではないかと思います。

私も、上で書いた通りブロガーとしての実績はまだまだなので、現時点でこのサイトで公開しているマイル明細は全てポイントサイトなどでコツコツ貯めたものです。

現在陸マイラーを初めて約3年ですが、私の毎年の獲得マイルの大まかな内訳はこちらの記事でまとめているのでご参照ください。とても20万マイルとは行きませんが、それでも沖縄に年に4回行けるだけのマイルは貯めていますよ。

陸マイラーのブログ=合法的な努力の積み重ねで作り上げたもの(表現が胡散臭いだけ)

さて、これらのことを総合すると、陸マイラーのブログとは合法的にポイントサイトを紹介し、努力の積み重ねでアクセス数を稼いでいる人たちのブログだということになります。

まあでも、どうやってポイントを貯めてるのか全く紹介しないのはフェアじゃないですよね。

私はそういうやり方が嫌なので、最初に沖縄往復航空券分のマイルを貯めた時のポイントの明細も完全公開していますし(ブロガーとしてのポイント明細は実績がないので紹介していませんが)、紹介システムのこともこうして記事にしています。

もちろん、当サイトを見てポイントサイトに登録するかどうかは皆さんの自由です。お互い楽しい陸マイラーライフを送れるのが最終的なゴールですから!

この記事を見て少しでも陸マイラーに興味を持った方は、是非ポイントサイトに登録してみてくださいね。お互いポイントがもらえてハッピーになるのはまぎれもない事実です。

ハピタスなら登録するだけで324マイルに相当する400ポイントが、Gポイントは40マイルに相当する50Gがもらえます(ハピタスの400ポイントをもらうには、登録後7日以内にハピタス経由で楽天などのサービスを使って最低1回はポイントを貯める必要があります。その時の利用が通帳に記載されてから5日以内に400ポイントが付与されます。また、Gポイントの50G付与は登録完了後2〜3日かかります)

 

■ANAマイルを貯める方法

 

-ANAマイル
-,

関連記事

no image

家族でハピタスを使う時の注意点とポイント集約方法

ハピタスからANAマイルに交換するのは、基本的にソラチカルートを使うことが前提になりますよね。 ということはソラチカカードが必須になりますが(ポイントサイトでANAマイルを貯めるために必要なものについ …

no image

ポイントタウンの歩数計を2ヶ月使ってポイントを貯めた結果

有名ポイントサイト「ポイントタウン」には、アンドロイドアプリにだけ歩数計の機能があり、歩数に応じてポイントが貯まります。管理人が実際使って2ヶ月で貯めたポイントの詳細を全てご紹介します。

no image

【2019年6月現在】ポイントタウンの高還元率ホテル予約サイトベスト10

ポイントタウンのホテル予約サイトでポイント還元率が高いものの上位10サイトをまとめてみました。

no image

夏が来た!今年もマイルで沖縄に行くよ。

毎年恒例、マイルで沖縄旅行をした時の記事です。沖縄ってどんな場所?必要マイルは?沖縄以外にマイルで行ける場所は?1年に3回沖縄に行く管理人が余すとこなくお伝えします。

no image

ドコモ・au・ソフトバンクの利用ポイントをマイルに交換する方法と3社比較

日本の携帯3大キャリアを使っていて貯まるポイントは全てANAのマイルに交換することができます。それぞれのキャリアの交換倍率や交換方法を詳しくご説明します。



運営者:エンドゥー左紗
サラリーマン陸マイラー。会社員として海外出張で世界を飛び回る傍、陸マイラーとして貯めたマイルで年に2回沖縄に行くなど合計で年に5回ビーチリゾートを旅行しています。英語力を強みとしていて、当サイトでは日本で知られていないマイル情報やお得旅行情報を発信しています。詳しくは詳細プロフィールをご覧ください。