私は現在陸マイラー3年生でもうすぐ4年生になりますが、何年も続けているといいところも悪いところも見えてきます。
これから陸マイラーを始める方のために私が思う陸マイラーのメリットとデメリットをまとめてみたので、ご参考になれば幸いです。
なお、ここでは陸マイラーの定義を「飛行機に乗らずにマイルを貯める人」全般とします。基本的にはソラチカルートが開通している人を指しますが、開通していない人も含んでいます。
メリット
陸マイラーのメリットには、主に以下のものがあります(マイルを使えばタダで飛行機に乗れるのは飛行機に乗ってマイルを貯める場合も同じなので除外)。
- 買い物などで普通にポイントを貯める2~3倍の効率でマイルが貯まる
- ただ買い物をするなど普段の生活でマイルが貯まる
- お金を使わなくてもマイルを貯める方法がある
- うまくやれば上級会員にだってなれる
一つ一つご説明します。
買い物などで普通にポイントを貯める2~3倍の効率でマイルが貯まる
陸マイラーの醍醐味はポイントサイトを活用してポイントを2重〜3重に取れることです。
例えば、楽天でハピタスを経由してクレジットカードを使って買い物をする場合、楽天ポイントとハピタスのポイントとクレジットカードのポイントがそれぞれ貯まるので、単に楽天ポイントを貯めるより3倍も多くのポイントが貯まるのです。
ポイントの2重取りや3重取りなど、詳しくはポイントサイトの活用法の記事でまとめています。
ポイントサイトの使い方徹底解説
ただ買い物をするなど普段の生活でマイルが貯まる
お金で購入した航空券を使って飛行機に乗ってマイルを貯める場合、もらえるマイルはショッピングで貯まるマイルより多いですが、飛行機に乗らなければなりません。マイルを貯めるためだけに飛行機に乗るような無駄なことをする人はいないでしょう。
一方で、ネット通販などでポイントを3重取りする場合、普段の買い物(わざわざ飛行機に乗るなど特別なことをしなくてもいい)だけで商品とマイルが両方とも手に入るのです。
普段から仕事や旅行でたくさん飛行機に乗る人は何もしなくてもマイルが貯まりますが、そうでない人は買い物するだけでマイルが貯まるのは大きなメリットです。
お金を使わなくてもマイルを貯める方法がある
陸マイラーには、お金を使わなくてもマイルを貯める方法があります。
知らない人には一体どういうことなのかわけが分からないかもしれませんが、ここでもポイントサイトが登場します。
例えばハピタスだと、不動産購入の資料を請求したり会員サービスに入会したりするだけでポイントをもらうことができ、これを81%の倍率でANAのマイルに交換することができるのです!
例えば、資料請求の広告だとこんなものがあります。
ポイントをもらうためにはいくつか条件がありますが、資料を請求するだけで数千ポイントがもらえてしまうなんてすごくないでしょうか?これをANAマイルに交換すると、もらったポイントの81%がマイルになるのです。
これが、お金を使わなくてもマイルが貯まる方法です。
2019年4月時点のハピタスの無料資料請求広告の獲得ポイント上位10とポイント獲得条件を以下の記事でまとめているので是非ご覧ください。
【2019年4月現在】ハピタスの無料資料請求広告まとめ
うまくやれば上級会員にだってなれる
陸マイラーは、うまくやればANAやJALの上級会員にもなれます。
上級会員とは、1年間にたくさん飛行機に乗り、決まったポイント数を貯めないとなれないもの。飛行機に乗らないでマイルを貯める陸マイラーが上級会員になれるって一体・・・?!
その答えはANA SKYコインにあります。
飛行機に乗らずに貯めたマイルは1マイル=1 ANA SKYコインに交換することができますが、このSKYコインで買った航空券で飛行機に乗ると、上級会員になるのに必要なPP(プレミアムポイント)が貯まるのです(マイルを交換してもらった特典航空券では貯まりません)。
しかも、うまく工夫すれば特典航空券に必要なマイル数とほとんど同額のコインで航空券を買うことができるので、上級会員になることも夢ではなくなるのですね。
陸マイラーがお金をかけなくてもANA上級会員になる方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
陸マイラーでもお金をかけずにANA上級会員になる方法
こんなメリットだらけの陸マイラーですが、デメリットもあります。
デメリット
陸マイラーのデメリットには以下のようなものがあります。
- マイル交換に時間がかかる
- 準備するものが多い
- 継続的に毎月何万ポイントも貯めるのは難しい
こちらも一つ一つ見ていきましょう。
マイル交換に時間がかかる
陸マイラーがうまくポイント(マイル)を貯めるにはポイントサイトが有効だと書きましたが、ポイントサイトを使えばすぐにマイルが手に入るわけではなく、交換するのに数ヶ月かかります。
これはソラチカルートと呼ばれるANA陸マイラーには欠かせない黄金のルートが関係していて、このルートでマイルを手に入れるには複数のポイントサイトを経由しなければならないのです。
所要時間は、使う経路にもよりますが、ハピタスを使ったルートだと4〜5ヶ月、ポイントタウンだと最短2ヶ月となっています。
ソラチカルートでポイントをマイルに貯めるためのスケジュールについてはこちらの記事でまとめています。
【2019年版】ソラチカ交換手順&スケジュール完全ガイド
準備するものが多い
陸マイラーになってソラチカルートを使うには、ざっと以下のものが必要です。
- ハピタスアカウント
- ポイントタウンアカウント
- PeXアカウント
- 三井住友VISAカード
- Gポイントアカウント
- LINEアカウント
- ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)
- ANAマイレージクラブアカウント
これは、ソラチカルートが以下のように複雑になっていて複数のサイトを経由する必要があるためです。 王道のハピタス系ルートを使おうとするとクレジットカードが2枚も必要になるので、これで挫折する人もいるかもしれません。時間がかかることに加えて必要なものが多いこと、これがソラチカルートの最大の難点ではないかと思います。
でも、三井住友VISAカードはすでに持っている人も多いですし、ソラチカカードは年会費はたったの2000円(しかも継続ボーナスで毎年1000マイル獲得)と考えれば死蔵カードとして持っていても何も困ることはありません。
私なんて年会費33000円のJGCアメックスプラチナを死蔵してますから、それと比べれば・・・(笑)。
なお、ハピタスは使わずにポイントタウンだけを使う場合、経路はポイントタウン→LINE→メトロポイント→ANAとなるので、それぞれのアカウントとソラチカカードを1枚用意するだけでできます。
初めての人はこちらの方がハードルが低いかもしれませんね。
継続的に毎月何万ポイントも貯めるのは難しい
私が思う最後のデメリットは、継続的に毎月何万ポイントも貯め続けることは難しいという点です。よく、世の中の陸マイラーのサイトでポイントサイトを使って年間20万マイル以上貯めていると言っている人を見かけますが、それはポイントサイトで広告をクリックしているのではなく、ポイントサイトを人に紹介してその見返りとしてポイントをもらっているからです。
私は最初にいいことばかり言って後のことは教えないような無責任なことはしたくないのできちんと言いますが、大量にポイントがもらえる広告は1度限りしか使えないものが多いため(口座開設など)、しばらくするとクリックできる広告が少なくなります。
ただ、これもたくさんの店舗をモニターすることでカバーするなど付き合い方次第でうまくポイントを貯められるので、現実を知った上でうまくマイルを貯めていただきたいと思います。
いくらデメリットがあっても絶対欠かせないソラチカルート
さて、メリットもデメリットもある陸マイラーですが、それでも私はソラチカルートはもはや絶対に手放せません。
私は年間20万マイルも貯めているなんて極端なことは言いませんが、特に努力することなくゆる〜くハピタスを使うだけで年間27000マイル貯めているのです。
私は現在年間に合計約72000マイルを貯めていますが、その中の27000マイルはハピタスで貯めたもので、大まかな内訳は以下の通りです。
- 24,000:VISAカード利用ポイント(毎月平均2000マイル x 12ヶ月分)
- 10,000:海外出張による飛行機搭乗
- 3,000:航空券、旅行予約(ハピタス経由)
- 1,000:ソラチカカード継続ボーナス
- 2,000:SFC継続ボーナス
- 4,000:プライベートでのスターアライアンス飛行機搭乗
- 5,000:楽天ポイント
- 5,000:その他ハピタス広告利用
- 18,000:店舗モニター
合計:72,000 ANAマイル(内ハピタス利用分は27,000マイル)
文字を青くしてあるのがハピタスだけで貯めたポイントです。全体からすると37.5%ですが、27000マイルと言えば東京〜沖縄間1.5往復分です。
これを、特に何もせずボーッと普段の生活だけで無理なく貯めているんです。もちろん、これは私が無理なく貯めているマイルであり、ライフスタイルによってはもっと貯まります。
また、私は陸マイラー1年生の時半年だけで18000マイル以上貯めたこともありますし(しかもミスって失ったポイントもある中で)、店舗モニターなら一回で6000マイル以上貯まることもあるので、もっとがっぽり貯まるでしょう。
でも、それもソラチカルートが開通していなければ無意味です。
特に何も気にせず生活を送るだけで27000マイル貯まるなら、ソラチカカードの年会費2000円なんてたかがしれているのではないでしょうか。しかも、入会ボーナスと継続ボーナスがあるので実質無料です。
私の陸マイラー1年生の時の獲得マイルの記録や現在の年間獲得マイル、店舗モニターについてまとめた記事のリンクを以下に張っておきますので、よろしければご覧ください。
まとめ:交換所要時間と必要物をデメリットと考えるかどうかは人それぞれ。私にはメリットしかない。
いかがでしょうか?陸マイラーのメリットとデメリットについて一通り説明しました。
改めてそれぞれをまとめると以下の通りです。
陸マイラーのメリット
- 買い物などで普通にポイントを貯める2~3倍の効率でマイルが貯まる
- ただ買い物をするなど普段の生活でマイルが貯まる
- お金を使わなくてもマイルを貯める方法がある
- うまくやれば上級会員にだってなれる
陸マイラーのデメリット
- マイル交換に時間がかかる
- 準備するものが多い
- 継続的に毎月何万ポイントも貯めるのは難しい
デメリットを見るとハードルが高いように見える陸マイラーですが、普通の消費活動だけでも数万マイル貯まると考えれば、私は決して損はないと思います。しかも、上で書いた通りポイントタウンだけを使う場合必要なのは年会費2000円のソラチカカードのみ、交換の所要時間も2ヶ月です。
黙っていてもマイルが手に入る大きなメリットはソラチカルートを開通させた人だけが享受できます。是非試してみてはいかがでしょうか?
>>ポイントタウンに登録する
>>ハピタスに登録する(ここから登録すれば324マイル分のポイントゲット!)
※ハピタスの登録でもらえるポイントとは、324マイルの価値がある400ポイントとなります。ポイントをもらうには、登録後7日以内にハピタス経由で楽天などのサービスを使って最低1回はポイントを貯める必要があります。400ポイントは、その時の利用履歴が通帳に記載されてから5日以内に付与されます。
■ANAマイルを貯める方法